愛犬にしこりを見つけたら

みなさん、おうちの子の体にしこりを見つけたら心配になりますよね?癌なんじゃないかって。

しこりがあるからと言って必ずしも癌とは限りませんが、やはり一般的に腫瘍は、良性か悪性かは見た目だけで判断できません。

わんちゃんの皮膚にできるしこりは、腫瘍のほかに、炎症によるものや、表皮嚢胞(ひょうひのうほう・垢などの老廃物が皮膚の内部に溜まってしまう)などもあります。

悪性腫瘍の場合、早急に治療しないと、命に関わるリスクがあります。

例えば、わんちゃんの皮膚にできる悪性腫瘍=癌で最も多いのが肥満細胞腫です。

肥満細胞腫とは、太っている子がなりやすいというものでは全くありません。

肥満細胞とは皮膚に存在している免疫に関わる肥満細胞由来の腫瘍です。

皮膚以外にも、口の中、筋肉の間、内臓に発症する肥満細胞腫もあります。

犬に発生する皮膚の腫瘍の中で、一番発生率が高い病気で、悪性度の低いものから高いものまでさまざまです。

悪性度が高いものは転移しやすく、リンパ節、肝臓、脾臓、骨髄などに転移します。

また、肥満細胞は炎症やアレルギーなど免疫に関係している細胞なので、ヒスタミンやヘパリンなどを含んだ顆粒を持つため腫瘍随伴症候群として、皮膚症状(紅斑、腫脹、掻痒、皮下出血など)、消化管障害(胃/十二指腸炎、潰瘍など)、出血傾向、低血圧性ショックなどを引き起こすリスクを秘めています。

しこりの見た目は様々で、小さかったり大きかったり、硬かったり柔らかかったり、急激に大きくなるものや、ほとんど大きさが変わらないものもあります。

つまり、なんとなく悪そうに見えなくても悪性の腫瘍の可能性もあるということです。

診断にはしこりに細い針を刺して細胞を吸引して細胞を確認します。
細胞質内に特徴的な紫色の顆粒が確認されますが、時に顆粒が目立たず診断が難しいこともあります。

腫瘍が肝臓や脾臓に転移していることもあるため、血液検査、X線、超音波検査などでも確認を行います。

治療としては早期外科切除が必要となります。低悪性度であれば外科手術のみで完治することもあります。摘出した腫瘍の病理検査を行うことで、腫瘍が取りきれているかの確認や悪性度を評価します。この結果により、必要であれば、追加の手術、抗癌剤による内科治療、放射線治療など、さらなる治療を検討します。

ざんねんながら肥満細胞腫を予防する方法はありません。

どこの子もなる可能性はあるのですが、かかりやすい犬種は、パグ、ブルドッグ、ボクサー、ボストンテリア、ゴールデン・レトリバー、ラブラドール・レトリバーなどです。

また、皮膚の悪性腫瘍には、リンパ腫、軟部組織肉腫、扁平上皮癌、悪性黒色腫、などがあります。

早期に腫瘍を発見するためにも、日頃からワンちゃんの体を触って、しこりがないかチェックしてみましょう!

わんちゃんの命に関わるリスクや負担を減らすために、気になるしこりがある場合は、様子を見ずに、お早めにご来院下さいm(_ _)m

上部へスクロール